共通教育と卒業研究を通して修得する。
実験,課題問題,インターンシップ,卒業研究などを通して修得する。
基礎セミナーの少人数教育,共通教育,専門,卒業研究などを通して修得する。
共通教育における語学,プレゼンテーション,卒業研究における発表,地域に密接に関わる卒業研究テーマなどを通して修得する。
初等年次からの情報教育,研究室での情報処理能力の向上を通して修得する。
電気電子一般の専門教育に必須の電磁気・電気回路・物理などの必須科目と,選択科目におけるエネルギー,情 報制御,電子デバイス分野を適切に選択できるように配慮しており,更に,卒業研究での能力向上を修得する。
今日、電気・電子工学は、絶えず発展を続ける様々な産業分野の基盤技術として非常に重要な役割を担っています。しかしながら、変化の激しい技術革新に対応するには、目先の枝葉にとらわれることなく、基盤となる学問分野をしっかりと身に付けておくことが必要です。電気・電子工学科では、時代の変化に対応できる高度専門技術者(エンジニア)および研究者を育てることを使命として、以下のようにカリキュラムを編成しています。
特徴1 |
電気・電子工学の基盤となる知識の確実な理解・習得のための必修科目を充実させています。 |
---|---|
特徴2 |
エンジニアとしての実践的な能力を高めるため、実験・演習を充実させています。 |
特徴3 |
ゆるやかな教育コースとして、材料・デバイス、通信、計測制御システム、電気エネルギーのコースを設けています。 |
特徴4 |
電気・電子工学全般の専門に偏り過ぎない知識を深めるため、全ての教育コースには必修科目をおいて全員に受講を義務づけています。 |
特徴5 |
各人の進みたい分野に応じて、各教育コースの選択科目が設けられています。また各人の興味に応じて、他教育コースの選択科目を学ぶこともできます。 |
特徴6 |
入学者全員にノートPCの購入を義務づけるとともに、情報処理教育の充実をはかっています。また、レポート・卒業研究でのノートPCの利用を通じて、ITを利用していく上での実践的能力が鍛えられます。 |
特徴7 |
4年生では、各教育研究分野に分かれて、教員と1対1の関係で、世界的な第一線の研究テーマについて卒業研究を行います。 |
アイコン | 分類 |
---|---|
![]() |
電気エネルギー分野 |
![]() |
材料デバイス分野 |
![]() |
計測制御・情報通信分野 |
授業科目の名称 | 分類 | 講義等の内容 |
---|---|---|
線形代数及び演習 |
![]() ![]() ![]() |
工学において必要不可欠な数学知識の習得を目的として,行列,行列式,ベクトル空間など線形代数について学びます。 |
線形代数及び解析続論 |
![]() ![]() ![]() |
線形代数学における基礎理論,固有値・固有ベクトルとその応用,ベクトル解析の初歩について学びます。「線形代数及び演習」の発展科目です。 |
応用解析I |
![]() ![]() ![]() |
工学における重要なツールのひとつであり,工学諸分野の理解に不可欠なフーリエ解析について,フーリエ級数とフーリエ変換および偏微分方程式の解法への応用などを学びます。 |
応用解析II |
![]() ![]() ![]() |
電磁気学,流体力学,量子力学など工学の様々な分野で必要となる複素関数論について,複素関数がどの様なものなのかを理解し,更にその微分・積分について学びます。 |
常微分方程式及び演習 |
![]() ![]() ![]() |
1階の微分方程式および2階定数係数線形方程式の解法を学習します。一部,高階の微分方程式にもふれています。 |
数値解析 |
![]() ![]() ![]() |
方程式や連立方程式を近似法を用いて解く方法を学びます。また、数値積分や差分法を用いた数値解析法についても学びます。 |
確率統計 |
![]() ![]() ![]() |
実験や調査で得られるデータを処理し,分析するのに不可欠である確率論と統計学の知識の基本的事項を学びます。 |
応用物理学 |
![]() ![]() ![]() |
物理学の基礎「波動」「光」「熱」について,それぞれ関連したマクロな現象を物理学でどう捉えるか,またそれらと原子・分子などのミクロな世界との繋がりを学びます。 |
量子力学I |
![]() ![]() ![]() |
原子・分子のような非常に小さい世界では,我々の直感とは大きく異なる物理現象に支配されています。その物理法則についての学問「量子力学」の基本的な考え方を学びます。 |
量子力学II |
![]() ![]() ![]() |
「量子力学」についての解説を通じて,原子の定常状態や電子のスピンなど,原子・電子などのミクロの世界の現象がどのように表されるかを学びます。 |
統計力学 |
![]() ![]() ![]() |
原子・分子により構成される微視的状態から熱力学的関係式を導くことで統計力学の方法論を学び,電子が関連する物性(金属や半導体)を理解するための背景知識と思考方法を習得します。 |
情報処理及び演習 |
![]() ![]() ![]() |
計算機に複雑なデータを処理させたり,数値計算をさせるためにはプログラミングの技術が必要となります。工学分野で広く用いられているC言語を取り上げ,プログラミングの基礎を演習を通して習得します。 |
プログラミング |
![]() ![]() ![]() |
C言語の基礎を固め,行列,微分方程式などの数値解を求める数値計算のプログラム技術を習得します。 |
データサイエンス技術 |
![]() ![]() ![]() |
|
電気電子工学基礎 |
![]() ![]() |
電気回路の分野では,正弦波交流回路の基礎と複素数を用いた計算方法について学習します。電磁気学の分野では,電界や磁界を理解するために必要となるベクトル解析について学習します。 |
電気回路Ⅰ |
![]() ![]() ![]() |
交流回路における電圧と電流の位相関係や共振現象の復習を行うとともに相互インダクタンスと変成器を含む回路の取り扱いを習得します。さらに,キルヒホッフの法則を適用して,回路中の電圧,電流分布を定める方程式のたて方を習得し,回路について一般に成り立つ諸定理を学びます。 |
電気回路Ⅱ |
![]() |
二端子対網の基本的表現法と伝送的性質を理解するとともに,三相交流回路に関する基本的事項について学びます。 |
電気回路III |
![]() ![]() |
電気機器のスイッチを入れたとき・切ったときの回路の解析や,マイクロ波回路や長距離の電力送電線における回路の解析を,微分方程式などの技術を使って行う方法を身に付けます。 |
電磁気学Ⅰ |
![]() ![]() ![]() |
電磁場の中で,時間的に変動しない「静電場」を取り扱います。空間に分布する電荷が作り出す静電場などを,ガウスの法則から導出する方法を学びます。 |
電磁気学Ⅱ |
![]() ![]() ![]() |
電磁気学の中の電流が作る磁界,磁界中で運動する荷電粒子に働くローレンツ力,磁性体中の磁界について勉強します。 |
電磁気学III |
![]() ![]() ![]() |
電磁場の中で,時間的に変動しない「静電場」を取り扱います。空間に分布する電荷が作り出す静電場などを,ガウスの法則から導出する方法を学びます。 |
基礎電子回路 |
![]() ![]() |
テクノロジーの著しい発展を支える一端をになっているのが電子工学です.本講義では,電子工学の基礎となる電子回路を学ぶ第一歩目として,情報通信機器メーカーの研究開発部門で勤務経験のある教員が電子回路の特性を解析・設計することを意識した講義を行います。 |
アナログ回路 |
![]() ![]() |
基礎電子回路で学んだ知識を基に,アナログ回路の基本であるダイオード,トランジスタ,オペアンプ,論理回路等を理解し,回路設計の基礎を習得することを目指します。 |
デジタル回路 |
![]() ![]() ![]() |
デジタル回路の基本となる基礎数学,組合せ論理回路及び順序論理回路の基礎について解説します。デジタル回路を設計することを意識した講義を行います。 |
アイコン | 分類 |
---|---|
![]() |
電気エネルギー分野 |
![]() |
材料デバイス分野 |
![]() |
計測制御・情報通信分野 |
授業科目の名称 | 分類 | 講義等の内容 |
---|---|---|
ものづくり創成実習Ⅰ |
![]() ![]() ![]() |
電気電子工学における基礎的講義科目で得られた知識を能動的実験体験を通じて理解するとともに,基礎的実験技術を習得します。得られた結果を適切な報告書としてまとめるための表現技術を育成します。 |
ものづくり創成実習Ⅱ |
![]() ![]() ![]() |
電気電子工学における基礎的講義科目で得られた知識を能動的実験体験を通じて理解するとともに,基礎的実験技術を習得します。得られた結果を適切な報告書としてまとめるための表現技術を育成します。 |
電気電子工学応用実験Ⅰ |
![]() ![]() ![]() |
電気電子工学におけるより高度な知識と実験技術を習得します。実験趣旨を十分に理解した上で実験を行い,レポート作成と指導を通して実験結果に対する適切な表現能力および考察能力を身につけます。 |
電気電子工学応用実験Ⅱ |
![]() ![]() ![]() |
電気電子工学における研究レベルを含めた専門的な実験を行い,それまでに培ったレポート作成技術を総合して,技術者・研究者としての基礎となる実験技術とその報告技術を身につけます。 |
アイコン | 分類 |
---|---|
![]() |
電気エネルギー分野 |
![]() |
材料デバイス分野 |
![]() |
計測制御・情報通信分野 |
授業科目の名称 | 分類 | 講義等の内容 |
---|---|---|
電子物性学 |
![]() |
物理学,化学,量子力学,電磁気学などの基礎知識を土台にして,結晶一般の形態的な事項,および固体物質の電気的・熱的性質を支配する原子や電子のふるまいを学びます。 |
電気電子材料 |
![]() |
電気電子材料としての,結晶,アモルファス,導体,絶縁体,半導体,誘電体,磁性体などの物理現象の理解を目的とします。 |
半導体工学Ⅰ |
![]() |
半導体のエネルギー帯構造,電気伝導,キャリア濃度等に関する基本的事項を学んだ上で,p-n接合の整流特性を定性的かつ定量的に理解します。 |
半導体工学Ⅱ |
![]() |
半導体工学Ⅰで学んだ半導体物性の基礎的事項を応用して,発光ダイオードや半導体レーザ等の発光デバイス,太陽電池等の受光デバイス,HEMT(高電子移動度トランジスタ)やMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor型トランジスタ)の動作原理をバンド構造から理解できるようにする。 |
オプトエレクトロニクス(量子エレクトロニクス) |
![]() |
LED、レーザーの発光素子からデジカメなどのイメージセンサや太陽電池などの受光素子まで光電子デバイスの原理、構造などを勉強します。 |
情報通信工学Ⅰ |
![]() |
フーリエ級数展開及びフーリエ変換による信号のスペクトル表現を理解し,振幅変調,周波数変調及び位相変調などの通信方式のアナログ変調方式について,具体的事例を交えながら講義を行います。 |
情報通信工学Ⅱ |
![]() |
ディジタル通信方式の基礎を学び,時々刻々と変化する現代の移動体通信や生活内で利用されている様々な通信方式(LTEや5G等の基礎を含む)についての知識を深めます。 |
電磁波工学Ⅰ(電磁波工学) |
![]() |
電気電子工学の基盤である電磁気学で学んだ電界や磁界の相互作用によって生じる電磁波の基礎を習得します。身の周りを飛び交っている電磁波(電波や光波)の基礎的な性質や特徴について,支配方程式であるMaxwellの方程式から始めて理解を深めます。 |
電磁波工学Ⅱ(光・マイクロ波工学) |
![]() |
Maxwellの方程式から導かれる光,マイクロ波の表現,また伝送路の境界条件によって決まる伝搬モードの原理から応用までを講義します。情報通信機器メーカーの研究開発部門で勤務経験のある教員が機器の研究開発における具体的事例を交えながら講義を行います。 |
計測工学 |
![]() ![]() ![]() |
ものを測ることは,科学技術の発展のみならず,日常でも必要不可欠です。特にこの科目では,目に見えない電気を対象に,例えばフレミングの法則を使って電流を力に変換し,目に見える形にして測る方法を始めとした,様々な計測方法を修得します。 |
計測システム工学 |
![]() ![]() |
現代社会では,航空機の姿勢や自動車の位置など,計測対象の多くは物理量が時々刻々変化します。それを測るセンサの原理と,対象の物理量の時間変化の性質を組み合わせて,高精度に対象の物理量を計測する方法を学びます。 |
制御工学Ⅰ |
![]() |
電源電圧や周波数をはじめ,冷蔵庫の温度,乗り物の速度などさまざまなものを自動的に制御するには制御技術が必要となります。制御技術の基本的な概念や考え方を習得します。 |
制御工学Ⅱ |
![]() |
制御工学Iで学ぶ「古典制御」に続き,「現代制御」の基本的な概念や方法を習得します。 |
数理計画法 |
![]() ![]() |
与えられた制約のもとで,定められた目的を最もよく達成する解を求めることは,さまざまな工学的問題に現れます。その数学的手法である数理計画法の基礎を習得します。 |
ディジタル信号処理 |
![]() |
デジタル信号処理において必要となる数学的基礎,離散フーリエ変換とその応用,デジタル信号処理システムの基礎理論,デジタルフィルタの設計で必要となる各種特性の計算法を学びます。 |
電気エネルギー工学 |
![]() |
エネルギー・地球環境問題を念頭に置いて電気エネルギーを中心とし,エネルギー変換・輸送・貯蔵などの関連する分野の基礎知識を修得します。 |
電気エネルギー伝送工学 |
![]() ![]() |
電気エネルギーを発電所から電気エネルギーを消費する需要家へ送配電する電気エネルギー伝送に関する基礎事項を解説します。三相回路による送電の優位性や単相三線式配電の仕組み,電力系統の安定度などを学びます。 |
超伝導工学 |
![]() |
極低温に冷却すると電気抵抗がゼロになる超伝導現象とその工学的応用について学びます。また、これらの現象や応用を通して,関連する電磁気学や電気回路の理解を深めます。 |
高電圧パルスパワー工学 |
![]() |
高電圧の印加により実効電界が強い場合に,絶縁破壊現象が生じます。絶縁破壊する機構を理解して,絶縁破壊しないようにする視点を養います。 |
プラズマ工学 |
![]() |
電離気体であるプラズマの基礎物性,計測,生成,応用について,幅広く講述します。 |
電気機器学 |
![]() ![]() |
電気機器のエネルギー変換の基本原理を習得します。このエネルギー変換の原理を用いて実用化されている直流機,交流機,変圧器のそれぞれの基本原理と基本動作について習得します。 |
パワーエレクトロニクス |
![]() ![]() ![]() |
電力の形態をパワー半導体デバイスを利用して任意の形態に変換するパワーエレクトロニクス技術の基本的な内容を学習します。 |
電気設計 |
![]() ![]() ![]() |
変圧器の設計や電気機械製図の基礎を学習します。計算機シミュレータを活用して,電気機器の動作の理解や電源回路の設計などの応用技術を修得します。 |
コンピュータハードウェア |
![]() ![]() |
コンピュータの基本構成と動作原理を正しく理解し,コンピュータを応用するために必要な工学的知識を習得します。具体的には,「基本情報技術者試験のコンピュータ科学基礎およびコンピュータシステム分野の問題を8割程度解けること」を目標とします。 |
電気化学 |
![]() ![]() ![]() |
化学メーカーの研究開発部門で勤務経験のある教員が実践的な考え方を交えながら,平衡論と速度論の延長線上で電気化学の基礎を学びます。 |
電気法規 |
![]() |
|
特許法 |
![]() ![]() ![]() |
知的財産制度の全体像を理解するとともに,企業における知的財産権の創造,保護及び活用のプロセスを学びます。 |
ものづくり創成プロジェクト |
![]() ![]() ![]() |
工学に関する基本概念や専門知識を基に,学生自らがプロジェクトを立案・実施するPBL(Project based learning)方式の授業です。実務経験のある教員の支援のもと,問題解決能力を育成し,エンジニアリングデザインの考え方への理解を深めます。 |
テクニカルコミュニケーションI |
![]() ![]() ![]() |
TOEIC450点以上相当の英語力を習得するための,コミュニケーション能力を高める基礎訓練を行います。 |
テクニカルコミュニケーションII |
![]() ![]() ![]() |
英文エッセイの構成習得やライティングの演習を通じて,英語の実用的な基礎テクニカルコミュニケーションおよびライティングスキルを磨きます。 |
卒業論文 |
![]() ![]() ![]() |
これまでに学んだ電気電子工学に関する知識をもとに研究を行い卒業論文の作成を行います。指導教員の指導のもとに研究計画の立案,研究の実施,研究成果のとりまとめ,および発表を行います。 |
電気電子工学科の学生は1年次は山口市にある吉田キャンパスで主に基礎教育科目を、2年次から宇部市の常盤キャンパスで主に専門科目を学びます。 大学では高校までの様に担任教員はいません。 その代わり、電気電子工学科ではオフィスアワーとアドバイザー制を用意しています。