山口大学 工学部 Yamaguchi University
電気電子工学科

Home
お問い合わせ
関連リンク
プライバシーポリシー
受験生の方へ
受験生の方へ
在校生の方へ
在校生の方へ
一般・企業の方へ
一般・企業の方へ
電電コラム
電電コラム
電電女子
電電女子
学科SNS
学科SNS

概要

学科長あいさつ
教授・田村 慶信 (Yoshinobu Tamura)
情報通信システム工学研究室

新しい未来を創造できる力強い学生を求めています

電気電子工学は,あらゆる産業の基盤となる技術であり,高度に発達した文明・社会を維持発展させるために必要不可欠な学問分野です.電気電子工学の学問範囲は,大規模電気エネルギーの発生と制御をはじめとして,電波・光などの波動を駆使した情報通信技術,その基礎となる信号処理,電子回路,超高速トランジスタや集積回路,レーザ・光回路、電気電子材料,これらを生かした安心安全な社会システム全体の実現技術など,広範なエレクトロニクス分野を含みます. 電気電子工学科では,教育・研究を通じて,電気電子工学の基礎となる知識をしっかりと身につけ,技術革新による変化にも対応できる優秀な電気電子技術者を社会へ送り出し続けることが使命と考えています.この目的に共感して,常に挑戦しつづける気概のある,元気で積極的な学生の受験を歓迎します.学部を卒業後の進路は,約70%が大学院へ進学しています.就職希望者は電機メーカーをはじめとして,毎年ほぼ100%の就職率を達成しています.大学院前期課程を修了した院生の大半は就職しますが,毎年ほぼ100%の就職率です.製造業(機械,輸送用機械,電気,金属,化学,情報通信など),建設,サービスなど,幅広い分野からの求人があることが特徴です.また,在学者数に対する学校推薦応募の求人数が10倍以上あり,学部卒生と比較して大手企業へ就職する割合が高いことも特徴です.保護者ならびに産業界の皆様には,山口大学工学部電気電子工学科のさらなる発展に対して,ご支援を賜りますようお願い申し上げます.

学科概要

温故知新
〜電気電子工学の3本柱で次世代社会を創造する〜

当学科は、光・電子デバイスから通信・計測・制御、電気エネルギーまで電気電子工学を幅広くカバーしているのが特徴です。 カリキュラムでは、実験・演習による実践的教育を重視し、必要な基礎力を身につけるための必須科目を充実させるとともに、選択科目において、材料・デバイス、通信、計測制御、エネルギーの幅広い分野から各自の目的に応じて学べるようになっています。 また、学生とのコミュニケーションを密にするためのアドバイザー制の導入やティーチングアシスタント(大学院生)による指導・援助などの教育サポート体制を整えています。 これによって、エレクトロニクスの広範囲な分野で活躍することができるエンジニアに必要な実践力と考える力の養成を行っています。

発展する産業分野に対応できる人材育成システムを完備

本学部へ入学後、1年次は山口市の吉田キャンパスにおいて「共通教育科目」を主に受講します。 2年次に宇部市の常盤キャンパスに移り、「専門科目」を中心に受講します。 4年次には、将来を見据えて研究室に所属して卒業研究を行います。3年次への編入学においては、高専や他大学での取得単位の一部が認定されます。

学科の特色

電気電子工学の3本柱の堅守・維持

Power~現代社会の根幹を支える電気エネルギー~

電気エネルギーは,他のエネルギー形態へ容易に変換することができるため,とても使い勝手のよいエネルギーです. 電気エネルギーが現代社会のインフラストラクチャーであることは,停電になった時に気付かされます. 電気・電子回路や電磁気学の基礎知識に基づき,各種電気機器やエネルギー変換機器などの要素技術から,電気エネルギーシステムに関する幅広い知見を身につけて,社会基盤の発展に貢献できる技術者を養成します.

Electronics ~電子がもたらす現象とデバイス~

エレクトロニクス(electronics, 電子工学)は、物質中などでの電子の性質や電子がもたらす現象を利用する技術の総称。 これを活用した部品は電子デバイスと呼ばれ、ICなどの半導体能動素子、量子演算素子、メモリ、LED(発光ダイオード)やレーザなどの光エレクトロニクス素子、超伝導デバイスなど、多岐にわたる。 エレクトロニクスを基盤技術として、スマートフォンなどの通信機器、パソコン、各種電化製品、省エネタイプや自動運転の自動車、産業機器、人工知能(AI)などが大幅に進歩してきている。

Control~電気を必要なとき,必要なだけ使う技術~

第1次産業革命において,人は蒸気機関により自由にエネルギーを作り出す術を手に入れました. そして,第2次産業革命ではエネルギーを電気に変換する術を手に入れ,第3次産業革命では電気を適時適量使用することで産業用ロボット・インターネットの普及を加速させました. 計測制御・情報通信はこのような今日の産業を支える「電気を必要なときに必要な量だけ適切な形で使う技術」を担っています.

次世代電気電子技術を見据えた基盤・応用研究

電気エネルギー分野の社会的要請に応えられる職業人

現在も未来も,社会基盤と科学技術の発展を支える基幹分野であることは変わらないでしょう. 社会システム・家電・交通運輸など,幅広い産業分野を意識した教育・研究を行っているので,特定の科学技術ではなく,時代と共に注目される電気エネルギー関連技術が移り変わっても,それに対応できる職業人となれるでしょう.

未来社会創造の原動力になる電子デバイス

あらゆるものがインターネットにつながるIoT(Internet of Things)時代の到来が予想されるとともに、地球環境の保全とエネルギー問題が世界の最重要課題の一つになる中、豊かで持続可能な社会、省エネルギーな社会、安全・安心な社会を実現していく具体的な方策と技術が求められている。 新機能を持つ電子材料とそれを活用した新規の電子デバイスの開発によって、高性能化・高機能化・超低消費電力化・創エネルギーなどの実現が期待される。エレクトロニクスおよび電子デバイスの進展が、好ましい未来社会を創造する原動力となる。

IoT時代を支えるテクノロジーを目指して

第3次産業革命以降の情報通信技術の目覚ましい発展は,IoT時代を到来させました. IoT時代では,現実空間とサイバー空間を高度に融合させ「超スマート社会」の実現が目標とされています. 計測制御・情報通信分野では,これまでに培ってきた「計測」・「制御」・「情報通信」の技術と「人工知能」・「データサイエンス」を融合させ,超スマート社会を支える新たな基盤テクノロジーの創出を目指します.

発展する産業各分野に対応する人材育成

電気電子工学の基礎となる科目の重点教育

電気電子工学を理解するうえで、線形代数、微分方程式などの数学や量子力学などの物理学が重要です。 また、電気電子工学は電磁気学、電気回路、電子回路が重要な基礎科目です。 当学科はこれらの科目を必修科目として重点的に勉強します。一方、技術者としては知識だけでなく、実際に知識を応用できる技能も重要であり、そのために学生実験にも力を入れています。 この分野を勉強することにより、あらゆる電気・電子工学領域の技術者として働くことができます。

量子力学の基礎から半導体工学の応用までの充実した教育

スマートフォンやパソコンなどのスマート・デバイスを使用しない日はありません。 本学科では、スマート・デバイスを構成する集積回路、LED、ハードディスクなどの電子デバイスに関して、その基となる量子力学、電子物性学から電子デバイスの動作を理解する半導体工学まで充実した教育を行います。 この分野を勉強することにより、電子デバイスからそれを用いたスマート・デバイスを含む電化製品に関する技術者として働くことができます。

計測・制御工学から情報通信工学まで幅広い教育

現代では、大きな工場から自動車まで自動で運転することが多くなってきています。 また、スマートフォンでの無線通信や光ファイバーでの有線通信での情報伝達の重要性が増してきています。 本学科では、自動運転の基となる計測工学、制御工学から情報伝達の情報通信工学まで幅広い教育を行います。 この分野を勉強することにより、あらゆる分野の生産現場やあらゆる機器の制御に関する技術者、また、通信機器ばかりでなくIoT機器に関する技術者として働くことができます。

電力工学からパワーエレクトロニクスの先端技術までの教育

カーボン・ニュートラルの時代を迎え、再生可能エネルギーによる発電や電気自動車が注目されています。 本学科では、発電に関する電気エネルギー工学、モータに関する電気機器学ばかりでなく、省エネを可能とするパワーエレクトロニクスの教育も行います。 また、夢のエネルギー源である核融合に関するプラズマ工学の教育も行います。 この分野を勉強することにより、電力会社などの強電分野ばかりでなく、あらゆる電気エネルギーに関する技術者として働くことができます。

国際的に活躍できる起業家の育成

現代の技術革新は大きな企業からだけでなく、Appleなどの個人が起業したベンチャーから数多く起こっています。ベンチャーを起業するためには、電気電子工学の専門の知識だけでなく、その知識を自ら応用してプロジェクトを立案、実施する能力が必要となります。 また、新しい分野を開拓するためには、海外の技術者と協同で働くことが求められてきています。 本学科では、実務に近いプロジェクト・ベースの授業による問題解決能力や実用的な英語でのコミュニケーション能力を養成し、国際的に活躍できる起業家の育成を行います。

実践的教育を万全なバックアップ体制でサポート

基礎理論教育と実験・演習の両立による実践的教育

基礎理論の学習と実験・演習は車に例えると車輪の両輪です。 片方の車輪が動かないと車は走れませんよね。特に工学には両輪のバランスが大切です。 電気電子工学科では、電磁気学、回路、電気電子材料に関わる物理学などの基礎理論と、関連する選りすぐり実験メニューを用意しています。

ティ-チングアシスタント(大学院生)による指導・援助

きめ細かな指導が実験・演習の教育効果を高めるためには必要です。 電気電子工学科では、優秀な大学院生からティーチングアシスタントを選抜して、教員の補助をして貰っています。 大学生も年の近い大学院生には質問し易いし、大学院生にとっても、実は教えることで自分自身の理解が深まるので、大学院生への教育効果も高いのです。

アドバイザー制による学生とのコミュニケーションの強化

大学(1年生~3年生)には担任がいません。 そこで、学科の教員が分担して、年に数回学生との面談を行い、学業だけでなく、私生活での悩みの相談を聞く制度です。 深刻な悩みのある人はカウンセラーを紹介致します。恋の悩みも聞いてみてはどうでしょう? 4年生以降は研究室の指導教員が親身になって相談に乗ってくれますよ。