磁性体デバイス工学研究室
概要
学生への教育:知的好奇心を刺激し、意欲的な研究活動を全力応援
修士課程や4年次学生さんの研究成果が特許出願、国際会議での発表、国際的な研究雑誌での論文発表に結びつくなど、学生さんの頑張りが実っています。 斬新なアイデアに基づいて、学生さんとともに、材料や電子デバイスの開発に挑戦しています。
社会実装を目指した研究を推進
公的研究機関(産業技術総合研究所・高エネルギー加速器研究機構)や民間企業との共同研究を積極的に展開し、研究成果の社会実装に注力して研究しています。 この活動を通して、研究室学生さんの社会人基礎力の向上を図っています。

基本情報
研究室スタッフ | 助教・村田卓也、協力教員 教授 赤井光治 |
---|---|
専門分野 | 電子デバイス(磁気・エネルギー)、真空工学、材料プロセス |
研究テーマ | 磁性フェライトの製造とデバイス応用/電子状態に対する仮想現実の手法を活用した熱電変換材料の研究/先端デバイス製造用極高真空装置の開発/電気分解を利用した部材間の接合と凝集剤の活性化 |
研究キーワード | フェライト、アンテナ、熱電変換、真空技術、電気分解 |
研究室ホームページ |
研究紹介
磁性フェライト材料の製造と通信用高周波デバイスへの応用に関する研究
電磁波を利用した最近の通信機器は、ソフトウェア処理を多用し再構成可能な無線システムに変遷しつつありますが、アンテナやアイソレータなど、そのフロントエンド部に使用される高周波デバイスの重要性は一層増してきています。 電気抵抗が高く、本質的に高周波用途に適したフェライト磁性の低温高速製造法と、フェライトを応用した高周波デバイスの高機能化について研究しています。

先端デバイス製造用極高真空装置の開発
先端電子デバイスの開発には、高品質な超薄膜の形成が鍵を握ることから、その製造装置において気体分子がほとんど無い状態である「極高真空」が必要になってきました。 これを実現するには、装置構成材料から放出される気体分子の数を極限まで少なくする必要があります。 当研究室では、チタン材料に着目し、その放出気体分子の数が非常に少ないことを実証してきました。 現在、最先端のデバイス製造装置に貢献すべく実用研究を進めています。

水の電気分解を利用した電子材料間の接合と浄水用凝集剤の活性化
予め陰極電解した金属を接合材として用いることで、仕上げの異なる機能セラミックスと金属間に密着した接合界面が形成され、高強度を示すことを見出しており(図)、電子部材に利用される材料間の接合への適用を目指しています。 一方、無機系高分子凝集剤への電解処理によって、近隣の湖沼の高濃度濁水を飲料可にしています。 今後、上水資源に乏しい地域への適用を見据えています。
